こんな企画が通っちゃうの!? と、思うような他にはないデザインで話題の、フェリシモおてらぶシリーズから、年末年始に纏わるモチーフの雑貨たちが登場しました。
フェリシモ「おてらぶ」とは?
「お寺文化から心豊かな暮らしのヒントをさがす」をテーマにしたシリーズ。
古くから日本の暮らしに密接だったお寺の教えやその生活文化から、現代の暮らしを今より心豊かにするためのグッズ展開を中心に、お寺での活動をサポートしたり、各地のお寺の巡礼プランを提案したり、お寺文化をリスペクトしたプロジェクトです。
おてらぶのゆく年くる年 2021年-2022年
2021年もあとわずかということで、新年を清々しく迎えるための生活雑貨やファッション雑貨をご紹介します。
ふかふかあたたか 魚板(ぎょばん)クッションを抱っこして今年一年振り返ろう
まずはリアルな魚の姿に思わずギョっとするこのクッション。
禅宗のお寺、主に黄檗宗(おうばくしゅう)寺院で見ることができる、魚板(ぎょばん)という木製の法具がモチーフになっています。
木魚のルーツになったという説もあります。
魚板は開梛(かいぱん)と呼ばれることもあるそうです。
お寺ではこれをたたいて食事や法事の時間を伝えるのだそう。
なぜ魚の形かというと、魚は眠るときも目を開けていることから、寝る間を惜しみ日夜修行に励むようにという修行僧への戒めの意味が込められているのだとか。
また、魚の口もとの珠(たま)は「煩悩珠」と言い、人が持つ煩悩を表す「あぶく」で「貧(とん)・瞋(じん)・痴(ち)」といい、人が持つ根本的な三つの煩悩「三毒(さんどく)」を表しているのだそう。
自分の中にある煩悩とは何かと考えつつ、一年を振り返るアイテムにぴったり!
詳しくはフェリシモおてらぶのブログでも紹介されています。
お部屋のインテリアとして飾るもよし、抱えてふかふかのさわり心地にうっとりするもよし。
ふかふか魚板を抱っこして今年一年振り返ろう!
除夜の鐘でおなじみ、梵鐘(ぼんしょう)デザイン!
除夜の鐘としてお馴染み、お寺の釣り鐘そっくりなデザインがユニークなアイテムも登場しています。
シュッと取り出すたび煩悩消滅!? 梵鐘(ぼんしょう)ロールペーパーホルダー
芯を取り外したロールペーパーをセットすると、卓上に置いたときは上から、吊り下げた時はは底から取り出せる仕様です。
ショルダーストラップ付きなので、肩からかけて持ち運ぶこともできます。
おうちやオフィスはもちろん、車の中やアウトドアシーンにも活躍します。
よく見ると釣鐘!? いろんなスタイルを楽しめる 梵鐘バスクハット
秋冬に活躍するバスク生地のハットを、霊鐘として京都の妙満寺に奉納されている二代目安珍清姫の鐘モチーフに!
ふんわりやわらかく温かいフェルト素材で、つば部分を折り曲げていろいろなスタイルで楽しめます。
薫習(くんじゅう)がテーマのアロマグッズ
仏教で語られる薫習(くんじゅう)とは、お香を焚くと衣服や部屋に香りが徐々に染みついていくように、自分の考え方や行動が心身に沁み込み、いつのまにか自分にとっての「当たり前」となること。
この薫習をテーマにした香りのグッズも展開されています。
香りといえば、芳しいスパイスカレーでご縁の輪
カレーをおいしく食べながら、人と人との縁をもっと大切にできるようになる、カレー坊主こと吉田武士さんのお話と、スパイス研究家の新井一平さんのスパイスレッスン。
みんな大好きな芳しい香りで、家族、友人、大切な人との輪をおいしくつなげていきましょう。
2022年は寅年 干支×仏さまの守本尊スノードーム
毎年おてらぶで人気のスノードーム、2022年版は寅年のミニスノードームです。
きらめく輝きで見守る 守り本尊スノードーム虎
仏教における「守り本尊」の考えから虎を台座のモチーフに。
ドームに鎮座される虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)が明けの明星の化身ということから、きらめく星と夜明けの清々しい空をイメージしたゴールド×ブルーのラメが輝きます。
虚空蔵菩薩は知恵を授けてくれる菩薩としても知られているので受験シーズンにもピッタリですね。
しあわせ招く黄色をいつも目につくところに飾って、新年を華々しく迎えましょう。
他にも話題のアイテムがいっぱい
いつもびっくりするような、他にはないデザインのアイテムが多いおてらぶシリーズですが、美しいデザインのアクセサリーや、ファッション雑貨、とても役立つレッスンプログラムまで様々なグッズがあります。
お寺文化の学びから、私たちの暮らしを心豊かにするヒントをぜひ探してみてくださいね。