お正月気分もそろそろ終わり、あっという間に2月の節分の時期に。
節分は2月に入るとすぐなので、早めに準備して今年はたのしいイベントにしちゃいましょう。
2022年の節分は2月3日(木)
去年の節分は124年ぶりに2月2日だったのを覚えていますか?
今年はいつもと同じ2月3日が節分です。
節分は名前の通り「季節を分ける」ことを意味し、各季節の始まりの日の前日を指します。
元々は立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しますが、江戸時代以降は毎年2月4日頃の立春の前日を指すのが一般的になりました。
節分には何をするのか、紹介していきます。
豆まき
節分といえば、「鬼は外、福は内」の掛け声に合わせて豆を撒く行事が昔から執り行われています。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うための悪霊ばらいの宮中行事である追儺(ついな)や鬼遣(おにやらい)が由来となり、室町時代頃から炒った豆で鬼を追い払う行事になっていったようです。
時代とともに各地の神社でもこの行事が行われ、庶民にも浸透していったようです。
柊鰯(ひいらぎいわし)
ヒイラギの枝にイワシの頭を刺した柊鰯を戸口に立てておく風習もこの頃から浸透したようです。
ヒイラギの葉のトゲが鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、またイワシを焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言われています。
昔からの柊鰯はちょっとグロテスクですが、お部屋のインテリアになじむように、おしゃれな柊スワッグを飾るのもおすすめす。
イオンのブログで「日本の風習 節分を楽しむ~スワッグ作り〜」が紹介されています。
恵方巻(えほうまき)
近代になると大阪で「恵方巻」の風習が広まります。
切らない太巻きをその年に恵方向かって願い事を思い浮かべながら丸かぶりし、言葉を発せずに最後まで食べきると願い事が叶うとされています。
最近になって全国にも広まった風習ですが、大阪天満宮では、恵方巻を一斉に恵方を向いてかぶりつくイベントが2021年を除き、40年ほど続いているそうです。
2022年(令和4年)の恵方は、北北西やや北
今年の恵方は北北西やや北です。
「やや北」とは少し難しいですが、スマホアプリや方位磁石など方角を確認する場合、345度が北北西やや北にあたるそうです。
豪華な恵方巻、みんなどう食べてるの?
最近では全国で恵方巻が広まったこともあり、具材が豪華なものや、とても丸かぶりできないような太巻きも発売されていますね。
昔から恵方巻を毎年食べている関西の方達は、ちょっと小ぶりな太巻きを恵方巻用に1人で黙って丸かじりした後に、家族や周りの人たちと談笑しながら切ってある太巻きやお寿司を食べて節分を楽しむようです。
恵方巻に見立てたロールケーキなど節分スイーツも美味しそうなものがたくさん出ているので、デザートとして楽しむのも良いですね。
節分をもっと楽しむ!
おうちで節分をもっと楽しむなら、こんなウォールステッカーはいかがでしょうか?
おうちで記念撮影したくなる、なりきりパーツがたくさん入った大きめのウォールステッカーです。
人が前に立っていなくてもカワイイデザインなので、節分シーズンの今からお部屋のインテリアとして楽しめます。
インスタグラムなどの写真映えや、動画配信の背景としてもおすすめです。
ウォールステッカーは気軽にお部屋の模様替えが出来るので季節のイベントにはピッタリですね。
おうちの壁紙がかわいくなったら、親子で一緒に歌って遊んでみましょう。
うたの絵本には、イタリアの歌曲「フニクリフニクラ」の替え歌である「おにのパンツ」もあります。
「♪おにーのパンツはいいパンツ つよいぞー...」というおなじみの歌です。
鬼にまつわる歌の楽譜を探して、親子で一緒にうたってみるのも楽しそうです。
ぷりんと楽譜で「鬼」の童謡を検索幼稚園や保育園で人気の「エビカニクス」のケロポンズの絵本もおすすめです。
おうちで親子で楽しめる節分。
春の到来を待ちながらぜひ楽しんでみてください。